2019.11.13
2019年度第3回生産委員会 「輸入車部品販売の立ち上げについて」の講演会を実施
2019年11月13日にて、第3回生産委員会が行われました。会議では前回議事録の確認、輸入車の生産金額・売上進捗の確認、現状の輸入生産・来期の取り組み、輸入車の生産ポイント及び生産実績の絞り込みについて議題にしました。また、「輸入車部品販売の立ち上げについて」の講演も行われました。会議の最後、次回計画を策定しました。
私たちJARAグループの活動報告をご紹介しています
2019.11.13
2019年11月13日にて、第3回生産委員会が行われました。会議では前回議事録の確認、輸入車の生産金額・売上進捗の確認、現状の輸入生産・来期の取り組み、輸入車の生産ポイント及び生産実績の絞り込みについて議題にしました。また、「輸入車部品販売の立ち上げについて」の講演も行われました。会議の最後、次回計画を策定しました。
2019.10.26
2019年10月26日にて、第3回 輸出貿易委員会が行われました。株式会社イマイ自動車様で工場見学が実施された後、現存課題とWEB共同出荷システムについての意見及び今後WEB共同出荷システムを作る意味や意義、コストと効果を執行部や(株)JARAに提案します。また現況報告もしました。
2019.7.20
2019年7月20日にて、第2回輸出貿易委員会が行われました。株式会社キャレック 様の工場で≪自由見学会≫が実施された後、㈱キャレック様への質疑など、現況報告及びWEB共同出荷についての具体的な討議・討論をしました。
2019.7.19
2019年7月19日にて、第2回のリサイクル素材員会が行われました。当日では株式会社トヨタ自動車元町工場とトヨタ会館で溶接工場の自動溶接ライン、組立工場のコンピューターなど配線の組付けライン、エンジンや足回りの組付けライン、内装等の組付けラインとトヨタ生産方式「ジャストインタイム」「ニンベンのついた自働化」等や実際の作業スタッフからの改善提案に基づいた改善事例などについて見学しました。その後、(株)JARA名古屋支社で工場の見学内容について意見交換をしました。
2019.7.12
2019年7月12日にて、第2回生産委員会が行われました。当日の委員会では前回議事録、輸入車の生産金額と売上進捗を確認し、 輸入車売れ筋車両データフォーマット作り及びトラックの車輛マスター、部品マスターについても討議しました。
2019.7.5
2019年7月5日にて、株式会社ユーパーツ様の本社で第2回のフロント委員会が行われました。株式会社ユーパーツ様の事務所と工場の見学をした後、株式会社ユーパーツ様の営業・フロント業務、HVバッテリー再生技術、質問応答とフロント委員会への意見を討議しました。会議の最後、前回のグループディスカッションの内容を踏まえ、各社10%アップに向けた成果の発表を次回行うということを決定しました。
2019.4.24
2019年4月24日にて、第1回生産委員会が行われました。前年度を振り返りながら、今期JARAグループ方針である「部品流通の拡大」に基づいた委員会の取り組みについて、各社の情報交換や分析を行っていただき、結果につなげるための勉強会をいたしました。
2019.4.20
2019年4月20日にて、第1回フロント委員会が行われました。会議では問い合わせを増やすための営業力の強化を中心として帳票の活用、グループディスカッションと今後の取り組みについて討議しました。具体的には、帳票の活用で各社オリジナル分析帳票、グループディスカッッションでパーツ販売の営業を議題としてしました。
2019.4.13
2019年4月13日にて、第1回輸出貿易委員会が行われました。当日ではまず株式会社創新様の工場見学をしました。その後、会議では前回議事録と各社の輸出取り組み内容を確認し、株式会社創新様への質問など及びWEB共同出荷と株式会社JARAからの報告について議事の内容にしました。
2019.4.12
2019年4月12日にて、第1回のリサイクル素材員会が行われました。トヨタ L&F カスタマーセンター東京様で物流改善コースの小物品コースと4S改善コースの見学が実施されました。物流改善コースでは作業計画から各種ラック類やピッキングツール等について、4S改善コースでは実例を題材にした問題点の改善手法や効果等、また訓練道場での標準作業の訓練方法などについて見学をしました。見学後、JARA東京本社で見学内容を含めて意見交換をしました。